人気ブログランキング | 話題のタグを見る

翻訳、評論の分野で活動するSNSI研究員の古村治彦のブログ
by Hfurumura
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
スポーツ
社会
アメリカ政治
宣伝
国際政治
pivot to Asia
中国政治
福島
日本政治
個人的なこと
学問
未分類
以前の記事
2013年 11月
2013年 10月
2013年 07月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
お気に入りブログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


『ネクスト・ルネサンス 21世紀世界の動かし方』に対する読者の皆様の感想

ネクスト・ルネサンス 21世紀世界の動かし方

カンナ,P. /



『ネクスト・ルネサンス 21世紀世界の動かし方』に対する読者の皆様の感想_c0196137_18412356.jpg


古村治彦です。

本日は、私が翻訳しました『ネクスト・ルネサンス 21世紀世界の動かし方』を読んで、インターネット上に感想を書いてくださっている方々の感想をここに掲載します。アドレスを書いてありますので、是非ご訪問いただければと思います。

==========

傲岸不遜男天野才蔵の「私は本を買って読む」+「ワンワールド5大陸で世界一周旅行記」+「フィリピン短期英語留学記」
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/43236/43036/70666246
________________________________________
パラグ・カンナ「ネクスト・ルネサンス―21世紀世界の動かし方」感想。
提言書。2011年11月23日読了。

しばらくは積ん読本(400冊以上ある)を粛々と消化するのに留め、新しい本はなるべく買わないようにしていたのだけれども、本屋で立ち読みしたらどうしても欲しくなってしまったので買ってしまった一冊。買ってしまったからには、積ん読本の仲間入りにならないよう、とっとと読み終えることにした。

◆著者 パラグ・カンナ
1977年インド生まれ。ジョージタウン大学外交学部で学士号、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで博士号。ニューアメリカ財団上級研究員、兼ブルッキングス研究所研究員。米国特殊作戦部隊アドバイザー。外交問題評議会(CRF)会員。

◆本書の内容(本書帯の文句改)
国家の時代は終わった!
新しい(ネクスト)ルネサンス=21世紀を動かすのは、ビジネス界のリーダーらメガ・ディプロマシー(巨大化する外交)の担い手たちだ!
世界規模での大変動が起きている現在、私は、本書で、新しい中世の時代から新しいルネサンスへと進む道筋を示そうと試みている。私は、2種類のアクターたちが世界の外交を発展させるために大きな役割を果たすに違いないと確信している。その2種類のアクターたちとは「企業のCEOたち」と「各都市の市長」たちである。

◆本書の内容(一部引用)
本書をざっくりと言うと、これからの世界は、旧態依然とした政治家や外交官や国際機関に勤める官僚による外交が主ではなくなり、企業のCEOやNGOや各国大都市(の市長)が勝手に連携して勝手に動かしていくのが主となるだろう、というような主張が書かれた本。

(P39-40)
「世界は国民国家の総体であり、まとまりを持つ国民国家が主役となって世界を動かしている」と考えるのは時代遅れだ。現在世界を動かしているのは、国民国家の中央政府ではなく、中世のように、より小さな統治形態であり、世界は、地方政府や州政府などの「小さな統治形態が島のように散らばってそれらがつながっている」状態であると認識すべきだ。簡単に言うと、こうした小さな島々は国家ではなく、都市のことを指している。現在、四〇の都市部と呼ばれる地域が世界経済の三分の二(私の注:P14では三分の一となっていた)を占めている。そこには資金、知識が集まり、安定している。ニューヨーク市の経済規模は、アフリカのサハラ砂漠以南の国のほとんどよりも大きい。ドバイのような港湾都市や自由貿易都市は、ヴェネチアの二一世紀版といったところだ。港湾都市や自由貿易都市は「自由ゾーン」である。
(中略)
下層民たちは、混沌の中におり、「地下経済」に依存して生活している。そして、彼らは階層化された「生態系」の中で生活している。階層化された社会というのはまさに中世時代の都市の特徴である。金持ちや貧乏人であることは関係なく、個人、そして都市が、現在の世界で起きていることの主役となっている。国家が世界の主役であった時代は終わりつつある。昔、世界は一つの村であるという主張がなされたが、現在の世界は村のネットワークであると言えるだろう。

という著者の主張を裏付けるため、根拠となるような話を幾つも展開する。

(P125)
スーダンのダルフールの大虐殺に関し、アメリカとヨーロッパは指導力を発揮して介入しようとはしなかった。そうした失敗を隠すために国連安保理は利用されている。国連安保理は国際法の実施に責任を持つ機構であるが、世界各国に対する道徳的な指針を示すことはほとんどない。

(P171-172)
2004年に大規模な津波がインドネシアを襲った。インドネシアの中心部から遠く離れたバンダアチェに救援物資を届けたのはオランダの多国籍企業TNTだった。(中略)ユニリーバは、食品会社ダノンが製造し、寄付した栄養価の高いビスケットを被災者たちに配布した。国連世界食糧計画(WFP)はシティグループから提供を受けたオフィスを本部として使用した。(中略)40億ドル以上集まった国際社会の寄付のほとんどは何に使われたか、その使途をインドネシア政府は未だに発表していない。
(中略)
チャド国内で最も衛生状態がよいのは、国連が運営している難民キャンプの中である。このキャンプには五〇万人ほどの難民が生活している。彼らは、スーダンと中央アフリカ共和国から避難してきた人々だ。国際救援委員会(IRC)は世界中に飲料水の供給と衛生教育を行っている。IRCの予算の九〇パーセントは、直接現地の活動に使われている。世界で最も効率のよい人道支援団体だ。

付箋を貼ったところが30ヶ所以上あり、全部引用していたらきりがないのでこの程度に留めておきますが、著者の主張を極限まで要約すると、常任理事国の我が儘がまかり通る国連は、もはやその存在に意味がなく、それに気づいている人たち(大企業のCEOや各国のNGOや各都市の有識者など)が勝手に事実上の外交を始めている、ということです。要約しすぎですけど。

◆感想
最初の数ページを立ち読みして衝動的に買ってしまったけど、読めば読むほどかなり難しい社会政治学の本であることがわかり、1日50ページずつ、じっくりと内容を理解しながら読んで、へとへとになってしまった。
著者の主張には共感する部分もあるけど、国際NGOの活動を褒めちぎったりしている部分には共感できなかったり。
とりあえず言えることは、この本には私がいままで全く知らなかった国際機関(NGOだけじゃなく)に関する情報が多数載っており、これから国際機関で働きたいと思っている若い方は、無理してでも本書を読むべきだと思う。

8点/10点満点

==========
BOOKLOG(ブグログ)
http://booklog.jp/asin/4062165279

ネクスト・ルネサンス 21世紀世界の動かし方

たけやんさんのレビュー

グローバルな世界の幕開けを迎えたのはついこの間のことだ。このグローバル規模で地球をそして一国家の存亡を考えていかなければならない時代においては、一人の人間の行動などとるに足らないことのように思えてしまうのかもしれない。しかしながら、そうではあるもののより大きな国や政府といった機関に頼っていてはいつまでたっても問題が進展していくそぶりすらみられない。

そんな時代にあって、積極果敢に物事に臨み、その過程において多くの賛同者を味方につけていくことが今最も求められていることだいえる。facebook, skypeを始めとするグローバル規模のコミュニケーションツールが発達している今だからこそ、今目の前にある問題、そしてこれから先私たちに降り掛かってくる問題に対して、真剣に考えていかなければいけないのだと思う。

2011年7月22日

==========
ライトニング95のほぼ365日〇〇が好き※ビジネス書と絵本と育児のブログ
http://ameblo.jp/lightning-mcqueen-95/entry-10967401565.html

【ビジ書が好き! #096】

ネクスト・ルネサンス 21世紀世界の動かし方
posted with amazlet at 11.07.28
カンナ,P.
講談社
売り上げランキング: 25739
Amazon.co.jp で詳細を見る


「新しい21世紀(ネクスト・ルネサンス)を動かすのは、メガ・ディプロマシーの担い手たちだ!」

だそうです。

著者のパラグ・カンナ氏は、新進気鋭の国際政治学者、世界経済フォーラムの「若き世界のリーダー」の一人に選出されたエリート中のエリートです。世界のエリートとは、こういう方なのか、ということを知れただけでも読んでためになりました。訳者あとがきにありましたが、「これからの時代、世界を動かすのは外交である。国際機関に勤務する官僚たちが独占する外交ではなく、様々な人が参加するメガ・ディプロマシー(巨大化する外交)のことである。」と。「外交上の成功は、政府、民間、国際機関などがいかに外交に参加させ、協力関係を築くかどうかである。こうした外交は、今までの時代と全くことなる。新しい世代(Y世代)は、自然に展開してきている。」とあります。

ふむ、ふむ。そのメガ・ディプロマシーというのは、どのようにすれば成功するのでしょうか。
①「包括性」・・・政府、企業、NGOを参加させ、資源や能力を出し合う。
②「分散化」・・・能力を分散し、問題にできるだけ接近し、能力を強化する。
③「相互説明責任」・・・参加者間で信頼を築く。相互が責任を持って行動し、指名を果たす努力をする。
以上の3つの原理にかかっているそうです。

また、このY世代と呼ばれている人たちですが、Y世代は、外交を垂直的で、階層的なものとは考えず、様々なアクターや地域の横断的なネットワークであると考えている。Y世代は、政府や大企業、その他にかかわる組織や団体で働き、内部から変化させる存在になるであろう、と。

この混沌とした世の中や、大きな災害に対処するためには、政府、民間、支援団体の能力を結集していくことの重要性を説いています。

結集させるためには、やはりリーダーが必要になるのではないでしょうか。己の地位に固執すればするほど、かけ離れていく姿が見えなくなっている。そんな気がしてなりません。

本書では、これからの外交は、メガ・ディプロマシーをベースとして、世界の問題について書かれおり、世界経済や問題について関心がある方は、気にいるのではないでしょうか?

特に中東に関する問題、アフガニスタンの国家再建の行方、安定した国家として機能するためには。
テロリズム、海賊行為、組織犯罪の問題に対する対処方法、人権や貧困問題、などです。

これからは、ますますグローバル化すると言われていますが、日本が国際政治にかかわれるように、無視されないためにも関心を持たなければならないと思いました。

ひょっとしたら、私たちひとりひとりが既にメガ・ディプロマシーに含まれているかもしれませんね。

【ざっくり目次】
1.巨大化する外交(メガ・ディプロマシー)
2.これまでにないタイプの「外交官」の登場
3.条件つきのコンセンサス
4.戦争なき平和
5.新しい植民地主義・・・古い植民地主義よりもよいもの
6.テロリスト、海賊、核兵器
7.人権がきちんと守られる世界
8.必要な手段を探る
9.貧困根絶を目指す
10.私たちの地球、私たちの選択
11.新しい時代のルネサンス

【本日のココが好き!】
 正直、もうちょっと入門編を読むべきだったかなぁ。あまりにも無理過ぎて人物と出来事が多すぎて完璧に消化不良です・・・子どもが大きくなるまでには、もう少しお勉強しておかなくては思った次第でございます。

世界のエリートのすごさを思い知りました。。。

副島隆彦の“予言者”金融セミナー第2回『大災害から復活する日本』発刊記念講演DVD

副島 隆彦 / 成甲書房


by Hfurumura | 2011-12-17 18:42 | 宣伝
<< 「『ロサンゼルス・タイムズ』紙... 『ネクスト・ルネサンス 21世... >>